[通知] 自動体外式除細動器(AED)の講習内容の取りまとめについて 別添1 一定の頻度で対応することが想定される者のための自動体外式除細動器(AED)講習
【一般目標】 1.救命の連鎖と早期除細動の重要性を理解する 2.AED到着までの基本的心肺蘇生処置が実施できる 3.正しくAEDを作動させ、安全に使用できる 4.業務の中でのAEDの位置づけについて理解する
【講習内容】
【留意事項】 ○ 筆記試験及び実技試験については、客観的評価を行い、原則として試験の結果により内容の80%以上を理解できたことを合格の目安とすること。 ○ 講習対象者の活動領域等に応じたシナリオの作成等、講習内容の創意工夫をおこなうこと。 ○ 2年から3年間隔での定期的な再講習をおこなうこと。 ○ 効果的かつ質の高い実習を行うために、受講者と用いる教材・機材等の配置については5:1以内が望ましいこと。 ○ 効果的かつ質の高い実習を行うために、受講者と指導者の配置については10:1以内が望ましいこと。
|